Top

体験から生まれる本物の力
“問いを持ち、考える力”を育てる学びの入口

お知らせ

自由研究について
この時期、自由研究についてのご相談が多いので、以前の記事をアップデートして掲載しました。こちら
ミサワホームHome Clubに取材していただきました
ミサワホームのウェブサイトに取材していただき、なぜこの時代に実験が大切だと考えているかなどを、お話ししました。記事はこちら撮影場所はミサワホーム「CENTURY 蔵のある家」江戸川展示場(東京都江戸川区)でした!
東京新聞書評「ぼっちのアリは死ぬ」
『ぼっちのアリは死ぬ 昆虫研究の最前線』古藤日子(ことう・あきこ) 著の書評です。東京新聞・中日新聞 2025.7.19こちら
監修本が出ます
7月10日にGakken「めくってオモロい マジすか科学」が出ます。私は監修者として参加しました。和田ラヂオさんのイラスト!マンガのように気軽に読める本です。監修しつつ、「へー」っと思うことが多かったです。小学生だけでなく大人も楽しめる本に...
朝日新聞子ども読書応援キャンペーンに選ばれました
「おうちで楽しむ科学実験図鑑」が朝日新聞子ども読書応援キャンペーンの15冊のうちの1冊に選ばれました。朝日新聞社が子どもにおススメの書籍を15冊ピックアップし、2025人にプレゼントするというもので、応募締切は7月27日だそうです。ヨシタケ...

科学の楽しさを学びの原点に

大学で科学を学び、外資系金融会社や大学勤務を経て、科学教育の専門家になりました。本や講演を通じて伝えてきたのは、科学の知識だけではありません。

「なぜ?」「どうして?」という問いに向き合い、自分で考え、試してみる――
そんな体験こそが、本当の学びにつながると信じています。

小学生の自由研究から、企業の人材育成まで。
科学を軸に、考える力・伝える力を育むことをテーマに、活動しています。

―― 尾嶋 好美 → Profile

Service

【法人向けサイエンスプラス

企業・教育機関向けに、イベント、研修、教材開発、講演などを提供しています。

▶ 詳細はこちら

【小学生向け】ステップ

小学生の親子向けにオンライン科学実験教室を開催しています。

▶ 詳細はこちら

著書や講演などこれまでの実績 

著書累計15万部超。「おうちで楽しむ科学実験図鑑」は15刷になっています。NHK「視点論点」等、メディア出演も多数。ウェブメディアや科学実験動画の監修等も行っています。

▶ 詳細はこちら